2023年 2月28日(火)  
ハッカチョウ・登場

昨日本日と午後野島に出かけました。
2月15日に2羽見て写し損ねたハッカチョウを2日連続で写しました。
栄区柏尾川周辺で急増中の篭脱け鳥であります。

パッと見ると真っ黒いムクドリに見えます。


こちらがムクドリ。足の色がほとんど同じ。


飛んでもらうと翼の白斑が目立ちすぐわかります。


順光でこんな感じ。頭部前頂の冠羽が目立ち識別は簡単。
ただ、逆光時、黒い砂浜の野島で、ムクドリと区別するのは難しい。


果たして本日もいるかなと思い出かけてみれば、干潟に降りてえ
さを探していました。
篭脱けの割には警戒心がとても強いです。


近くの電線に避難。上空を警戒しています。



黒い鳥と言えば、オオバンが野島では最大勢力。このところ、暖
かさが増し、ゆったりとした、良い感じが出ています。


真黒なオオバンも、羽根のうら側に白いところがあります。このよ
うに逆光だとてもきれいに写ります。


本日の干潟は、強い南風が吹き抜けてしました。風上に向かって
並び立つ2羽のアオサギ。
手前のアオサギの頭部飾り羽根が来るっと回っているのがご愛敬。


強い風に悠然と飛ぶユリカモメ。とても綺麗です。

ハッカチョウが、2日連続で観察されるということは、野島周辺に定
着したということです。干潟を餌場にするようです。
不思議とどうでもよい鳥はすぐ増えるのがとても残念。
野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る